Tenの独り言

Tenの独り言

三摩の位について

新陰流の伝書に「三磨の位(さんまのくらい:伝書の元の文字は三摩の位)」というものがあります。伝書の中では、○に点を3つ書いてあって、その下に「右重々ロ伝有之」って書いてあるだけなんですが、この意味は、3つの点がそれぞれ「習い」「稽古」「工夫...
Tenの独り言

ユウキノシンサイについて

新陰流の伝書の九箇の必勝の太刀の記述の中に「ユウキノシンサイはシュリシュリケンと使う」という既述が出てくるのをご存知でしょうか?柳生厳長先生の「正伝新陰流」では、このユウキノシンサイというのは、関東の結城氏の一族の誰かであろうという推察をし...
Tenの独り言

なぜ剣道は継足なのか?

古流では通常普通の歩み足が常とされているのにも関わらず、なぜ現代剣道は継足なのか? 世間では剣道というと継足をするのが普通だという認識があるがなぜなのか? という疑問を古流をやった人であれば持った事があると思いますが、それを僕なりに推論して...
Tenの独り言

Tenのひとりごと

Tenがふと思ったいろいろ適当な事を書いてます。たいして参考にもならないと思うし、思い付きの事もいっぱいある。でも、ちょっとは参考に成る事もあるかもしれない。1、なんで現代剣道は継ぎ足なのかな?2、ユウキノシンサイについて3、三摩の位につい...