武術

伝書

始終不捨書

夫れ兵法は、上古の聖代に此の道無く、三皇は言無くして天下を化す。五帝は天の道に体し地の理に則り、令して兆民に施す。三王に至て道を以て民を制し、以て衰世を備ヘ、覇王は権道を以て国を制して士を使ひ賞禄を用す。故に君臣の道に正有り邪有り、正邪の中...
新陰流

新陰流

新陰流って? 新陰流の系図 新陰流の伝書
基本功その他

能の構えと運び

・・・新陰流と能とは石舟斎の時代から関係があると言われています。以下は能の歩法について、「能の構造と技法」中「能の所作」よりの抜粋です。構えは静止という所作の基本であり、運びは行動という所作の基本である。いかに姿を美しく保ち、いかに訴えかけ...
基本功その他

基本功その他

武術ではありませんが、日本の武術と関係の深い伝統的な芸能の基本所作について書いてます。 また、基本的な体作りのための方法なども随時書き込んでいくつもりです。 1、能の構えと運び 2、礼法の所作(立ちかた、歩き方の基本)
伝書

他流之極意可打様之事

他流之極意可打様之事一、木伝之一津之太刀、前に懸り、一文字ニ構、敵之打所を引、後一文字にて勝。口伝にあり。  右、懸之巻にて打様に口伝あり。 一、門井之三段之仕合、かねの切、かねのつむり、前に懸り、かねに構、敵之打所を引、後かねにきり、勝、...
伝書

陰之流私

平沢家に伝わる陰流の伝書です。元の書き下しの間違いはそれなりに直したつもりですが、下の太字の部分はどう書き下したらよいのか分からないんで、そのままです。陰之流私                     元香夫兵法とは受者道の根源也。頗(すこ...
伝書

兵法論

一刀両段ハ当流表の形の第一にて、是を熟得すれは一流の修行成就也。車の横に似たれとも、車と構ヘるにあらす。唯ぼっこりと豊に立て太刀を正中に持下げたる迄にて、無形無心直立たる身の位也。無形とおもへは則無形といふ形ち有、無心とおもヘハ、はや無心と...
伝書

没茲味手段口伝書

没茲味手段口伝書△五合剣第一、勇之事第ニ、目付之事第三、拍之事第四、身懸之事第五、佐曽久但四五は以津連先立  不定也一、空懸之事一、三重五重之事一、水月活人刀事一、角にて闕拍子之事一、むかヘ乃事一、空拍子之事  付抱三ッ有  第一口伝也一 ...
伝書

新陰流截相口伝書事

身懸五箇之大事 第一 身を一重に可成事 第二 敵のこぶし吾肩にくらぶべき事 第三 身を沈にして吾拳を楯にしてさげざる事 第四 身をかかりさきの膝に身をもたせ跡のえびらをひらく事 第五 左のひぢをかがめざる事 右随分心懸稽古あるべし 重々口伝...
伝書

新陰流兵法目録事

三学円太刀一刀 両段斬釘 截鉄半開 半向右旋 左転長短 一味右の砕(くだき)三宛有之乍去能(さりながらよく)砕候へばいかほどもあるべき也九箇必勝逆風十太刀和卜睫径小詰大詰八重垣村雲右砕重々有之也天狗抄太刀数構八ツ添截乱截無二剣活人刀向上極意...