新陰流の道統と系図
新陰流の道統と柳生家の系図、主な門弟についてTenが調べた範囲でまとめてみました。
間違いもあるかもしれませんが、間違いを見つけたら連絡をいただけたら嬉しいです。
ちなみに、文中の?は字がわからない(漢字が無い?)ものです。
ほんとは、誰が誰に印可を出してるかとか、誰がどんな書物を残してるかとか、誰が何をやったとかを書いていきたいんだけど、まだまだです。
表中、「∥」は養子をあらわしています。
徳川家については良く分からないので、(というか興味無いのでまじめに調べてない)
たぶん最後の方は間違ってるかもしれません。
表中の丸数字は、新陰流の道統の世を、漢数字は代を表します。また、数字は徳川家の代を表しています。
上 泉 伊 勢 守 秀 綱 | ① | ||||||||||||||||
---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|---|
| | |||||||||||||||||
尾 | 柳 生 七 郎 左 衛 門 | ② | |||||||||||||||
┌ | ┤ | ┌ | ┬ | ┬ | ┬ | ┤ | |||||||||||
喜 七 郎 宗 直 | ? | 宗 矩 | 宗 章 | 徳 斎 | 久 斎 | 厳 勝 | | | | |||||||||||
┌ | - | ┼ | - | ┐ | |||||||||||||
義 | ④ |
| 利 | ③ | 久 三 郎 | ||||||||||||
| | ┌ | - | ┼ | - | ┐ | ||||||||||||
光 | ⑥ | 連 | ⑤ | 利 | 三 | 清 | |||||||||||
綱 | ⑦ | 長 | 厳 | ⑧ | |||||||||||||
┌ | - | ┬ | - | ┤ | 吉通打太刀御用 | | | | | ||||||||||
宗 春 | 7 | 継 友 | 6 | 吉 通 | | | | | | | ⑨ |
島
| 内 藤 浅 右 衛 門 政 好 |
鈴
|
本
| 房 | 厳 | ⑩ | |||||
| | | | ├ | - | ∥ | - | ┴ | - | ┐ | |||||||||
五 郎 太 ∥ 宗 勝 | 5 8 |
利
| 房 | 房 | 長 | 厳 | ⑪ 七 | ||||||||||
∥ | 宗睦打太刀御用 | | | | | | | |||||||||||||
宗 | 9 | 小 | 山 | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | | |||||||||||
┌ | - | ∥ | 治行打太刀御用 | | | | | ┌ | - | ┤ | |||||||||
治 行 | ⑫ | 斉 | ⑮ 10 | 御 | 五 | 権 | 房 | 厳 | ⑯ | 厳 | ⑬ 八 | ||||||
∥ | 斉朝打太刀御用 | | | | | | | | | ||||||||||||
斉 温 ∥ ∥ ∥ ∥ ∥ | 11 | 飯 | 兵 | 二 | 厳 廣 | | | | | | 厳 | ⑭ 九 | ||||||||||
斉 荘 | 12 | ∥ ∥ | | | | | | | |||||||||||||
∥ | ∥ | | | | | ||||||||||||||
慶 | 13 | ∥ ∥ | | | | | | | |||||||||||||
| | ∥ | | | | | ||||||||||||||
慶 勝 ・ 慶 怒 | 14 ⑱ | 房 | | | | | | | 厳 | ⑰ 十 一 | ||||||||||||
┌ | - | ∥ | | | | | | | ||||||||||||
義 宜 ∥ ∥ | 16 |
茂
| 15 | 一 | 忠 三 | 厳 | ⑲ 十 二 | ||||||||||
∥ | | | ┌ | - | ┤ | |||||||||||||
慶 勝 | 17 | 基 夫 | 厳 長 | ⑳ 十 三
| 兵 治 |
|